flow
まずは相談から

なじみのない設計事務所にコンタクトを取るのは勇気がいりますが、「設計事務所ってどんなことするんですか?」といった感じで気軽にご相談ください。もっとも大切なのは建築家との相性です。

※月に一度、住宅相談会を行っています。
>> 建築相談会の申し込みはコチラ
プラン依頼

十分ご検討いただき「Diktaで家づくりを進めたい」となりましたら、プランニングの依頼をします。(プラン依頼から完成までの期間は1年半~2年が目安です。)

※プラン作成代として5万円が必要です。
>>プランのご依頼について
ヒアリング
プラン依頼の時にヒアリングシートをお渡しします。夢を膨らませご家族で話し合いながらご記入ください。
ヒアリングでは、このシートをもとにご要望を伺います。
プランニング
敷地を確認し、周囲の状況や法的な規制を踏まえたうえでプランニングに取りかかります。クライアントの要望を私なりに解釈し、自分が住んでみたいと思える家を考えます。
プレゼンテーション
要望がどのような形になって提案されるのか楽しみな瞬間です。設計する側にとっては自分の考えがクライアントに喜んで頂けるのか、受け入れて頂けるのか緊張する時間でもあります。
プレゼン案は叩き台ですので、これを基にドシドシ変更していきます。
設計依頼の申込
これまでの打ち合わせ時の対応、家づくりに対する姿勢、提案力などを総合的に判断していただき、Diktaと一緒に家づくりを進めてよろしければ正式に設計依頼を申し込みます。
基本設計(3~4週間に1度のお打ち合わせ)
基本設計は、家づくりの方針を決める重要な期間です。どんな些細な事でも思った事、感じた事をドンドンお伝えください。基本設計はクライアントが納得するまで終わりません。
概算見積もり
プラン的にあるいはデザイン的にクライアントの望む形になったとしても、それが予算に合わないとすれば何にもなりません。要望がまとまりつつある段階で、建設会社に概算見積もりを依頼します。
基本設計完了(設計監理契約)
プラン的に、デザイン的に、予算的に、お客様が計画に納得した段階で基本設計が完成です。Diktaでは業務報酬を床面積を基準に算定しておりますので、基本設計完了時にDiktaとの設計監理契約を結びます。
実施設計(2~3週間に1度のお打ち合わせ)
実施設計では、基本設計をベースにより詳細な寸法や仕様を決めてまいります。構造計算を行って柱や梁など構造部材の大きさを決めたり、照明、家具、建具、キッチンやトイレの仕様など、クライアントの意向を伺いながら設計図をまとめます。
詳細見積もり
完成した実施設計図面を建設会社に渡して詳細見積りを行います。 木造2階建ての一般的な住宅でも40~60枚程度の図面枚数になります。
見積調整・工事請負契約
建設会社から提出された詳細見積もりの内容を精査します。予算を超えている場合、設計や仕様の変更、建設会社と価格交渉を行い予算に近づけます。
内容と工事金額についてクライアントと建設会社と双方合意に達したとき工事請負契約を締結します。着工の運びとなります。
工事監理について
設計図どおりに工事が進められているか第三者の立場から工事をチェックすることを「工事監理」といいます。クライアントが現場に来られない時にも、施主の代理人として建設会社と打ち合わせを行います。施工に関して予め注意を促して施工不良の防止に努め、必要に応じて現場に赴き検査と施工状況の確認を行います。
定例打ち合わせ
2週間に1度の割合でクライアント・監督・監理者・下請業者が集まり現場打合せを行います。工事中にクライアントから変更や追加工事の申し出がありますが、時間的に許される範囲内で対応させていただいております。(変更があれば早めにお伝えください。)
デザイン・仕様の確認
カタログだけで質感や色目をクライアントに判断してもらうことは困難です。少しでも分かりやすい方法で確認してもらうように、現物サンプルを作って現場でご覧いただいてから工事を進めます。
竣工・引越し
役所の完了検査、建設会社の社内検査、私たち設計事務所検査を経た後に施主検査としてクライアントに最終確認をして頂いた上で竣工、お引渡しとなります。
引渡の後

春夏秋冬の経年変化を一通り過ごした頃に1年点検に伺います。

私たちは工事が終わってお引渡しが終わった後も、長くお付き合い頂きたいと願っています。
何かありましたら、私たちまでご連絡いただければ原田が工事担当者と一緒にお伺いして対応させていただきます。
faq
  • 何から始めたらいいか分からない
  • 設計事務所の家づくりについて
  • Diktaの家づくりについて
  • 建築相談について
何から始めたらいいか分からない
Q01. 何から始めたらいいか分かりません。
まずは、家づくりへの想いや要望を考えられる限り書き出してみましょう。
「こんな要望は無理かしら?」
難しそうなことも、アイディア次第で解決できることがあります。
例えば、「老津の家」では当初実現が難しいそうな要望ばかりでしたが、クライアントの情熱と私たちの想いが上手くかみ合い面白い家づくりになりました。
 
Q02. 設計事務所の家づくりに向いているのは?
家づくりの過程を楽しみたい方、こだわりの多い方、自分の希望する家は標準とはちょっと違うといった方は、設計事務所の家づくりが向いています。
ハウスメーカーや工務店は、ある程度仕様が決められていて完成がイメージしやすい反面、住まい手に合わせてカスタマイズすることは苦手です。
それに対して、設計事務所の家づくりは決まった仕様がなく、住まい手にあわせて一から作り上げていきます。
リクエストにひとつひとつ応えていきますから、時間も打ち合わせの回数も多くなります。
しかし、一生に一度の家づくり。せっかくの機会ですので、そういった過程を楽しんでいただきたいと思います。
Q03. まだ方針が定まらず、考えがまとめられないのですが・・・
大丈夫です。
私たちはクライアントから要望を引き出すことに長けています。
思考を整理するには、実際にプランを見ていただいて真剣に考えはじめるのが一番です。
何案でも提案いたしますので、一緒にピッタリな形を探しましょう。
基本設計期間に様々なプランやデザイン提案をさせていただきます。
Q04. 要望を上手に伝えられるか心配です。
本当に伝えたい要望を、言葉で上手に伝えることはとても難しいことです。
私自身、何かを依頼する時に、自分が伝えたい事を上手く伝えられずにもどかしい思いをすることがあります。
クライアントが言葉に発する要望と、言葉に表現出来なかった本当の想いとの間に、ギャップのあることを私たちはわきまえています。
ですので、お客様に解かる方法で何度も何度も真意を確認し、時間をかけて丁寧に家づくりを進めます。どうぞ安心してください。
Q05. 家族の間で意見がバラバラです。
使い勝手やデザインについて家族で意見が合わないことは、どのご家庭でもある話です。
特に、二世帯住宅など人数が多くなるほど意見が分かれてしまいがち...
私たちの家づくりでは、それぞれの要望に基づいたプランを作成し、それらを比較して意見を出してもらいます。
譲れる部分、譲れない部分、コストや空間ボリュームを確認。プランの調整や修正を繰り返しながら意見の集約を図ります。
どれだけ時間が掛かっても、クライアントが納得されるまで次のステップ(実施設計)には進みません。
クライアントにお考えいただく為のお手伝いはいくらでもいたします。
私たちと一緒に、一番相応しい形を考えていきましょう。
Q06. 家づくりの費用について 本体工事費とそれ以外に必要な費用について
ハウスメーカーの広告等で記載される金額は、建築の本体工事の費用を示しているのですが、実際に家を建てる際は、それ以外に様々な費用が必要になります。
本体や設計料以外の費用を諸費用と言います。諸費用は、クライアントの事情や、敷地の条件によって金額が大きく変わります。
例えば、建て替えなら解体費用が必要ですし、地盤が弱ければ地盤補強の費用が必要です。
調整区域の分家住宅なら開発許可や農地転用などの申請費用、水道の引き込みや浄化槽などの設置費用が必要になります。
水道の引き込みでも、道路のどの位置に本管が埋設されているかで金額が変わりますし、ローンの借り方でも手数料が変わります。
諸費用については、どの設計事務所や住宅会社でも必要となりますので、資金計画の際はご注意ください。
設計事務所の家づくりについて
Q01. 設計事務所に依頼すると変わった家を建てられませんか?
デザインを優先するあまり、機能や性能をないがしろにしている住宅をみかけることがありますが、そのために欠陥住宅となっては何にもなりません。
Diktaではクライアントが希望しないかぎり変わった家を作りません。
クライアントが雑誌に掲載されているようなデザインや素材を希望される場合は、それが機能的、性能的、あるいはコスト的に問題がある場合、私たちは必ず説明するようにしています。
Q02. 設計事務所と他の家づくりの違いは。
ひとつの家づくりに掛ける時間がまったく違います。
このwebsiteで一番お伝えしたいことは、私たちがひとつの家づくりをどれだけ大切にしているか知っていただきたいということです。
Q03. 設計事務所の人は、威張っているイメージがあって怖いです。
設計事務所の中には「先生タイプ」の人や、「業界人」っぽい人もおりますが、OBのクライアントさん曰く原田は 「ごく普通の人」 とのことです。 
Q04. 設計事務所の家が安心と言われるのは何故ですか?
設計事務所がクライアントの代理人として、施工会社とは異なる立場で工事を厳しくチェックします。
施工会社の自主検査と、設計事務所の工事確認のダブルチェックを行うことで、より安心な家づくりが出来るのです。
Q05. 設計事務所はお金持ちが依頼するのではないのですか?
そんなことはありません。
Diktaに依頼された方のほとんどが、一般の企業や公務員として普通にお勤めの方たちです。
Q06. 設計事務所に頼むと、高くなってしまいませんか?
必ずしもそうではありません。
ハウスメーカーの家には、少なからぬ宣伝広告費や人件費などの経費が含まれておりますので、同じ家をつくると仮定した場合、設計事務所のほうがコストを抑えることができます。
建設会社からの見積りを設計事務所が専門的に精査することで、余分な費用を抑えることが出来ますから設計料を加味してもハウスメーカーより費用を抑えることが出来るのです。
設計料は工事費の10~15%と決して安いものではありませんが、検討の余地はあると思います。
Q07. 安心な設計事務所の選び方は?
家づくりに対するスタンスを確認し、オープンハウス等で実際の建物を見せてもらうことが大切です。
評判を調べたり、実際に会って話を聞くなどして、家づくりに真摯に取り組んでいるのか見極めてください。
また、どのような工務店が施工しているか調べて、その工務店のレベルを把握するのもひとつの目安になります。
レベルの高い工務店が継続的に工事をしてるのでしたら、条件をひとつクリアといったところですが、評判の良くない工務店が工事を行っているのでしたら、その事務所は注意が必要です。
Q08. 設計料はどのくらいでしょうか?
設計料の算定方法は事務所によって異なりますが、工事費の10~15%くらいが設計料の相場です。
Diktaでは面積に基づいて設計監理料を算定しています。
Q09. 工事監理が大切と言われますが 「監理」 とは何のことですか?
工事が設計図書の通りに正しく施工されているか確認することを「工事監理」といいます。
どれだけ素晴らしい設計がなされていても、工事が手抜きであったり間違っていてはせっかくの設計が台無しです。
あなたの家が設計図の通りに正しく施工されているか、工事の当事者である建設会社の監督とは別の立場でチェックすることを 「工事監理」 と言います。良い家を作るためには、欠かすことの出来ないとても大切な業務なのです。
Q10. 施工ミスや欠陥工事が心配です。
業者まかせでなく、工事がちゃんと行われているか工事中のチェックが大切です。
設計事務所の家づくりでは、クライアントに代わって工事が適切に行われているか確認し、不適切な工事があれば是正を命じます。
工事に入る前に施工計画の打ち合わせや施工図のチェックを行い、施工ミスを防ぐことに心がけています。
Diktaの家づくりについて
Q01. 良い家とはどのような家だと思いますか?
デザイン頑張りました!見てください!という住宅よりも、控えめなものが個人的には好きです。
優れたデザインとは 「英国の執事のようであれ」 という言葉があります。
使い勝手が良くて居心地の良い家。長く安心して暮らすことの出来る家。住まい手の個性がセンスよく漂う品格のある家。年月の経過とともに味わいを深める情緒のある家。このような家がいい家なんだと思います。
Q02. Diktaの家づくりの特徴を簡単に説明してください。
建築設計一筋の専門家が、あなたに代わって家づくりをトコトンお手伝いするサービスです。
それによって 1、思い通りの家が 2、適正な価格で 3、安心で安全に 4、センス良く つくることが出来ます。
Q03. どんな感じで家づくりが進むのですか?
ヒアリングを行いプラン提案(プレゼン)を行います。
提案が気にいって頂けましたら正式に設計を申し込んでいただきます。
基本設計では「ゾーニング」→「プランニング(プラン、エレベーション、セクション)」→「インテリア」 といった大きな枠組みを固めて行きます。
お客様に理解しやすいように、パース、スケッチ、模型などをご覧いただきながら打ち合わせを重ねます。
大きな方針が決まりましたら、それを元により詳細な設計に入ります。これを実施設計と言います。
実施設計では、家具や設備の仕様、ガラスの種類やドアの取っ手などの細かい部分まで打ち合わせして決めていきます。
Q04. 私たちの意見はしっかり聞いてもらえるの?
もちろんです。
過去のどの作品もクライアントの要望をもとに、クライアントと一緒に家を作り上げてきました。
これまでの家づくりの様子をブログで紹介していますので、よろしければご覧いただければと思います。
どの家づくりもクライアントの要望と意向を丁寧に反映して設計していることがお分かりいただけるかと思います。
Q05. 自分に家づくりの知識がありません。
お客様に専門知識が無いのは当然のことです。
そのような方をお守りするのが設計事務所の仕事です。
ほとんどの方は「家は建築会社が作るもの」と思っていますが、「家は施主が建てるもの」という視点で考えれば、「施主」が「専門家」を雇い間違いの無い家を作ることが、本来の姿であると思うのです。
たとえば、工事中の手抜きや施工不良のチェックはモチロン、見積査定時のごまかしや契約内容に至るまで事細かく目を光らせます。プランニングから竣工まで、全ての工程でその安心感を感じてください。
Q06. 気が弱くて思った事を言えないのですが大丈夫でしょうか?
ご安心ください。時間をかけて何度でもあなたの意向を確認します。
工事に入ってからは、私たちがあなたの代弁者となって工務店や職人にあなたの真意を伝えますので、どうぞ頼りになさってください。
「田原八軒家」の時は、自称・気の弱いお客様から「現場で施主は設計士さんを通してお話するという所はもう願ったりです。コバンザメみたくなるかもしれませんがよろしくお願いします。」と頼りにしていただけました。
Q07. 専門家のプランに意見するなんて気が引けます。
プレゼンのプランがそのまま進むことの方が私的には不安に感じるものです。提案は叩き台です。ドンドン変更して良い家にして行きましょう!
最初は遠慮がちな方でも、打ち合わせを重ねるにつれ「自分の思った事を言って良いんだ」と気付くようです。
クライアントから意見をいただき修正を繰り返すことで、本当の意味でクライアントの家になっていくものです。
納得されるまで何度でも図面を書きますので、遠慮なさらずに思った意見をドンドンおっしゃってください。
Q08. 工事の見積り金額が適正かどうか、見積書を見ても分かりません。
大丈夫です。私たちが、見積書の数量や金額が適正であるか専門的にチェックします。
Q09. 対応可能なエリアを教えてください。
豊橋から車で1時間のエリアでしたら大丈夫です。
それ以上遠方となると、打ち合わせや工事監理が難しくなりますので、東は静岡県磐田市あたりまで、西は名古屋市までがエリアになります。
Q10. プランニングは無料ですか?
5万円にて設計トライアルを体験できます。
時間をかけてキチンとした提案をさせて頂いております。
Q11. 工事金額の目安を教えてください。
税別の本体工事の施工床面積の坪単価(施工床面積)の目安は
  • 木造在来 90万~
  • SE構法  95万~
です。(2021年以降、急激な資材価格の高騰により時価の様相を呈しています。)
この他に、設計料や申請代、諸経費、外構工事や地盤改良工事などの費用が必要になります。
要望、条件、仕様によっては数百万円といったオーダーで金額が変わることがあります。
設計料と本体工事費以外にも、申請代、税金、造成、解体、ローン手数料などの費用が必要になります。
これら諸費用はどこに依頼しても必要になりますので、資金計画を考える上で注意してください。
Q12. 完成まで、どれくらいの期間が必要ですか?
少なくとも、18ヶ月(1年半)の時間をいただきたいです。
基本設計に4~6ヶ月、実施設計に3~4ヶ月、見積りと予算調整に2ヶ月、工事期間が5~7ヶ月が目安です。
基本設計はお客様が納得されるまで終わりませんので、お客さんによっては3年掛かりということもあります。
Q13. 1年後に完成を希望しています。出来ますか?
申し訳ありません。Diktaでは難しいです。
打ち合わせのペースをあげて、プランも予算調整もスムーズに進んだ時でも15ヶ月かかりました。
体制が整っている会社でしたら十分可能な工期ですので、そちらをあたられた方がよろしいかと存じます。
Q14. 打ち合わせは、どのくらいのペース(頻度)で行われますか?
基本設計時は3~4週間に一度、実施設計時は2~3週間に一度、工事中は2週間に一度のペースが基本になります。
この他にも必要に応じて打ち合わせをお願いすることがあります。
Q15. 子連れでの打ち合わせもできますか?
大丈夫です。
ベビーベットはありますが、おもちゃなどはありませんので、ご持参いただけるとありがたいです。
Q16. 木造以外の設計も出来ますか?
もちろんです。合理的な理由がある場合や、魅力的な空間が出来るのであれば、木造以外の提案もさせていただきます。
独立前、大阪の出江寛建築事務所で公共建築やオフィスビルなどを手がけていましたので、コンクリートや鉄骨の設計も問題ありません。
Q17. 冬でも暖かい住まいにしたいのですが?
大丈夫です。
基本的に、断熱等級5(長期優良住宅の断熱性能)相当の断熱設計を標準にしています。
Q18. 地震に強い住まいにしたいです。
もちろん、大丈夫です。構造計算を行い耐震等級3相当(建築基準法レベルの1.5倍の強度)の設計を行います。
大きな吹抜がある場合など等級3の確保が難しいときや、オーバーハング、スキップフロアなどの特殊な事情がある時は、お客さまにその理由を説明して、等級2(建築基準法レベルの1.25倍の強度)で設計することがあります。
Q19. 小さくても良い家が出来ますか?
大丈夫です。
設計の工夫で実際の面積以上の広がりや、豊かな空間をつくることができます。
Q20. 使いたい素材や器具があるのですが?
大丈夫です。
それらのテイストを取り入れた家を考えますので、早めに教えてください。
Q21. 雨漏りなどが心配です。
リスクを犯してまで危険な納まりや構法を採用しませんので、ご安心ください。
水の納まり、特に屋根の形状は単純な形になるように心がけています。
Q22. リフォームはやってますか?
もちろんリフォームも手がけております。
リフォームと言っても、既存家屋の状態、あるいは要望によっては、お客様がお考え以上に大きな費用が必要になります。
私たちのような設計事務所が関わるリフォームは、構造体から変更する大掛かりなものでないと、お客様的にはメリットが少ないと思います。
リフォームの計画を進めるにあたって、まずは新築と同じ程度の予算を見込んでいただき、設計が進んで建設費が抑えることが出来れば、貯蓄のまま据え置いたり、好きな家具を購入するなど、建設費以外の使い道を考えるといったスタンスで臨んでいただければと思います。

※ こちらのブログをご覧ください
建築相談について
Q01. うかつに相談に行って、とって食われたりしませんか?
大丈夫です。取って食べたりいたしませんので、お気軽にお越しください。
年に数回オープンハウスの案内と、年賀状をお送りいたしますが、正式な設計申し込み以前にこちらから電話をしたり、訪問することはございません。
Q02. 建築相談会の日程が合わないのですが、他の日でもいいですか?
他の日でも大丈夫です。お気軽にお申し出ください。
Q03. 相談に行って何を話せばいいですか?
どこから話をしていただいてもOKですし、何を聞いていただいても大丈夫です。まずはお気軽にお越しください。
敷地図、敷地形状のわかる写真、好きな感じのインテリアや外観の雑誌切抜きなどがあると話しやすいと思いますが、なくても大丈夫です。
家づくりの夢や要望、家づくりを進める上での心配事、資金計画からデザインのことまで、考えていることがあれば何でも話してみてください。
Q04. 費用が発生するのはいつからですか?
プラン提案から有料になります。
相談は何度でも無料で承ります。
Q05. 土地が決まってなくても相談に乗ってもらえますか?
大丈夫です。購入前の敷地についてもアドバイスいたします。お気軽にご相談ください。
「南設の家、古宿の家、御津広石の家、多米の家、起間の家、蒲郡本町の家」は土地購入の前から相談を頂いていた案件です。
  • 何から始めたらいいか分からない
  • 設計事務所の家づくりについて
  • Diktaの家づくりについて
  • 建築相談について

pageup